ラベル ドットサイト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ドットサイト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月28日水曜日

光学照準器の保護

はじめに


スコープやドットサイト等を使って実際の戦闘をする場合と、サバゲーをする場合とで、ひとつ大きく違う点があります。当たり前のことですが、サバゲーでは当たっても死なない、という点です(きちんと目を保護して、法律を守った銃を使った上でのことですが)。
例えば、スコープを構えた状態で、スコープの対物レンズに弾が直撃したとしましょう。これが実弾だった場合、恐らく弾丸はそのまま頭に飛び込んで、撃たれた人は死んでしまうでしょう。
一方、エアガンの場合はそのような状況に陥っても命に影響はありません。しかし、BB弾とはいえ弾が対物レンズに直撃してしまうと、よくて傷、悪ければレンズが割れてしまいます。つまり、実銃の場合とは違って(実弾だったらどうせ死んでしまうので、スコープひとつ守ったところでなんの意味もありません)、サバゲーではスコープをどう保護するか、ということを考える必要があります。


1. ポリカーボネート板による保護


一番オーソドックスな方法がこれです。最低1mm、できれば2mmくらいのポリカーボネート板を対物レンズの前に配置して、BB弾の直撃からレンズを守ります。

ドットサイトの場合は、エアガンのカスタムパーツメーカーから専用部品が出ていることがあります。それをはめ込むだけなので、取り付けは非常に簡単です。



一方、スコープで専用部品が出ていることはまれなので、ポリカーボネート板を自分で切り出すか、あらかじめ対物レンズのサイズに合わせて丸く切り出された板を購入することになります。専用品ではないので固定方法を考える必要がありますが、一番簡単な方法は、フリップアップ式の対物レンズキャップを使用して、スコープとキャップの間に挟み込むことです。
ACOGのような特殊な形状で対物レンズキャップが使えない場合は、圧入するなどの面倒な手順を使わなければならないのが難点です。


2. キルフラッシュによる保護


モデルによっては、キルフラッシュという専用部品が存在することがあります。これは比較的頑丈なメッシュでできたカバーで、対物レンズに反射する光を抑え、標的に気づかれにくくするためのものです。




対物レンズをすっぽり覆うので、BB弾の直撃からレンズを守ることができます。ポリカーボネート板よりはやや弱いこと、対物レンズ前にメッシュを配置するので像が暗くなってしまうことが難点ですが、大抵は専用部品なので取り付けが簡単なのがメリットです。メーカーによっては、光学機器を買った時に標準で付属していることもあります。
ACOGには専用のキルフラッシュが存在するので、それを使うとよいでしょう。


まとめ


光学照準器の対物レンズは結構頑丈なので、半端な距離からの直撃ならあまり割れたりはしないのですが、それでも気分的にいいものではないので、保護することをおすすめします。

個人的なおすすめはポリカーボネート板です。特にスコープの場合は、フリップアップキャップにはめ込むだけで十分な強度を保ってくれますし、傷が入った場合は作り直せばいいのでコストも非常に安く済みます。

特殊な形状のスコープや、ドットサイトの場合は、専用部品を購入しなければなりませんが、せっかくの光学照準器を壊さないように、サバゲーに投入する際にはなるべく保護しておいた方がいいでしょう。

2016年9月27日火曜日

スコープのゼロイン

はじめに


パララックスの話をしてしまったので、ゼロインの話もしておきましょう。というより、本来はこちらが先でした。すみません。

1. ゼロインとは


いくらスコープがあるとはいえ、ただ覗いて撃つだけで狙ったところに飛んでいくほど甘くはありません。当然ながら、弾道とスコープのレティクルが一致するように調整する必要があります。これをゼロインと呼びます。
もちろん、ドットサイトやホロサイトの場合も同じです。

2. ゼロインの方法


ゼロインの方法について、順を追って説明しましょう。

(1) 銃を固定する


まず、銃をきちんと固定しましょう。立ったまま銃を構えて撃っても、撃つたびに動いてしまうため、正確なゼロインを行うことはできません。
欲を言えばライフルレストやサドルと三脚を使用してしっかり固定することがよいのですが、なければバイポッドや、それも無ければバックパック等に載せて、動かないようにしておきましょう。
できればこの時点で銃の水平が取れているとベストです。

(2) スコープを固定する


銃がしっかり固定されていても、その上に載っているスコープがグラグラでは元も子もありません。こちらもしっかりと銃に取り付けておきましょう。
実はここで問題になるのがスコープマウントの精度です。良いスコープを使っていても、スコープマウントが安物のレプリカでは、きちんと狙うことはできません。できれば実銃対応のスコープマウントを使うことをおすすめします。

(3) 標的までの距離を設定する


ゼロインはある特定の距離に対して行うものなので、狙って当てたい距離に標的を配置します。一斗缶や段ボール箱などでいいでしょう。
サバゲーの場合は40~50m、標的射撃の場合はその距離に合わせて配置してください。
なおこの時、銃と標的の高さが同じになるようにしてください。高さに差があると、銃を傾けて撃たなければならなくなるため、正確なゼロインはできなくなります。

(4) ホップを調整する


標的にきちんと届くようにホップを調整します。撃ちながらやってもかまいません。

(5) 左右を調整する


射撃を行い、弾がレティクルのどちら側に飛んで行ったかを確認します。
もし弾道がレティクルの中心より左側にあった場合、レティクルのウィンデージノブを"R"方向に回します。右側にあった場合は"L"です。「ウィンデージノブを回すと、弾道が動く」と覚えれば直観的です。
この段階では上下の調整はしていないので、左右だけを気にしてください。
なお、射撃を行う場合は、銃が完全に水平になっていることに注意してください。特に、左右の傾きは厳禁です。ホップの影響で、弾が斜めに飛んで行ってしまいます。

(6) 上下を調整する


今度は上下を調整します。弾道がレティクルの中心より上側にあった場合は、レティクルのエレベーションノブを"DOWN"側に、下側にあった場合は"UP"側に回します。

(7) 違う距離で撃ってみる


サバゲーの場合は異なる距離での射撃もありうるので、少し標的を近づけて撃ってみるといいでしょう。この時、あまりにも着弾点がずれるようなら、正常にゼロインができていないか、ホップ弾道が山なりになりすぎています。ゼロインがずれている場合はともかく、ホップ弾道に関しては慣れるしかありません。

まとめ


実のところ、狙ったところにそれなりに当てられれば、エアガンに関してはゼロインは適当でも大丈夫です。というのは、エアガンの精度はそれほど高くなく、「BB弾が0.005g軽かった」「チャンバーに少し油が付いていた」「銃が傾いていた」「たまたまちょっと風が吹いた」といった、ほんの些細な現象で、30m先の着弾点が大幅に変わってしまうためです。私もいつも適当です。
とはいえ、全く調整しないままではなんの意味もありませんし、やり方がわからないままでは調整のしようもないので、基本のやり方をご紹介しておきました。せっかくのスコープですし、きちんと調整して、バシバシ当てられるようにしてみてはどうでしょうか。



2016年9月21日水曜日

照準器について(ドットサイト編)

つづきから


アイアンサイトの欠点として、狙う姿勢が限られることと、倍率が無いことが挙げられます。
これらは光学照準器で解決できます。まずはドットサイトから紹介します。

2.ドットサイト


ドットサイトはプリズムを使用した照準器で、透明なスクリーンに投影された点(ドット)を標的と重ねることで照準できるものです。通常、倍率がないものをドットサイトと呼びます。人によってはダットサイトと呼ぶこともあります。

ドットサイトの最大の利点は、ドットを重ねるだけという照準の簡単さです。アイアンサイトの場合、リアサイトとフロントサイトと標的を重ねる必要がありましたが、ドットサイトはドットと標的だけなので、姿勢を選びません。そのため、短距離での迅速なサイティングに非常に向いています。

有名なところでは、AimpointのCOMPシリーズやT1/T2シリーズ、TrijiconのReflexシリーズ等が挙げられます。これらはいわゆる実物光学機器と呼ばれるもので、実銃用なので、エアガン用としてはオーバースペックではあるものの、工学系が非常に明るく見やすいのが特徴です。また、当然ながら頑丈に作られているので、そう簡単には壊れません。

一方、安価に売られている製品には、これらのレプリカ…悪く言えば偽物が存在します。形状はおろか刻印まで完全にコピーしたこれらの製品は、日本においては模型用のレプリカとして流通していますが、アメリカでは完全にコピー商品として扱われており、実際摘発もされています。安いことは安いのですが、いかんせん作りが適当で、非常に壊れやすいので、あまりおすすめできる代物ではありません。

私がおすすめするのは、実銃用の安価な製品です。例えば、SIGHTRONのSD-30は同社MD-33の廉価版で、自衛隊に採用されていたMD-33譲りの工学系と頑丈さを誇りつつ、2万円以下の価格で購入できます。
他にも、HOLOSUNのドットサイトは、Aimpoint T1の形状に近いコンパクトさと、安価ながら高性能であることから、最近アメリカで人気の高い製品です。こちらは3万円ほどで購入できます。

実のところAimpointやTrijiconの製品は軍用を意識しているので、実銃用としてもオーバースペックなところがあり、ミリタリー装備にこだわらなければもっと安価で十分使える製品はいくらでもあります。逆に言うと、ミリタリーを再現するには非常に高価な製品を買わなければならないのですが……これはアメリカでも事情は同じようです。

この他、トイガン用にきちんと作られた製品もあります。ノーベルアームズのCOMBAT T1はAimpoint T1を模したエアガン用の製品ですが、実銃のような強烈な反動は当然エアガンにはないので、必要十分な強度を持っています。これは2万円以下で購入できます。

なお、上記に挙げた製品はどれもチューブ型のドットサイトですが、ドットを投影する部分が露出した製品もあります。これをオープンドットサイトと呼び、軽量であることから、競技用に使われています。若干強度に劣るので、軍用で使われることはほぼありません。
C-MOREはこのタイプを製品を多く発売しています。

また、最近はオートマチックピストルのスライドの上や、ライフルスコープの上に載せられるような、小さなドットサイトもあります。Doctorのマイクロドットサイトや、Trijicon RMR、Insight MRDS等が有名です。
ピストルのスライド上に載せる場合、耐久性は特に重要です。レプリカは1回作動させるだけで壊れることがあります(実話です)。ですので、できれば実物を購入することをお勧めしますが、いかんせんかなり高価なものばかりなのがネックです。また、取り付けるベースのネジ穴の位置がそれぞれ異なるので、対応したモデルを購入する必要があるのも、なかなか敷居の高いところです。

つづきます


等倍の光学照準器には他にも種類があります。次回はそれを紹介しようと思います。