ラベル AR-15 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル AR-15 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年10月26日水曜日

M4カービンのカスタム - マガジンキャッチ編

はじめに


M4カービンのカスタムについて、ちょっと忘れていたことがありました。

マガジンを固定するためにマガジンキャッチというパーツがあるのですが、このパーツについても各社サイズが違っています。
これもまとめておこうと思います。

1. マルイ電動規格



東京マルイのスタンダード電動ガン M4カービンで使用されているもので、そのクローンのAR-15ライフルも全てこの寸法です。

実銃用とはサイズが違っており、取り付け方法もほとんどがネジ止めになっていますが、VFCなど一部のメーカーは実銃と同じ取り付け方法になっています。
電動ガンのレシーバーは、SYSTEMA PTWなどごく一部のモデルを除いてほとんどが実銃やガスブローバックガンよりも幅広になっているために、マガジンキャッチも特殊なサイズになっています。

2. 次世代M4規格


同じ東京マルイの電動ガンでも、次世代電動ガンはマガジンキャッチの形状が少し違っています。そのため、スタンダード電動ガン用のマガジンキャッチを使用することはできません。

高性能ながらあまりカスタムパーツが出ていないのが次世代電動ガンの欠点なので、基本的には純正パーツを使用することになります。ただ、スタンダード電動ガン用でも、多少加工すれば取り付けられるものもあるようです。

3. WA ガスブローバックM4規格



WAのガスブローバックM4のマガジンキャッチは、実銃用よりもサイズが少し大きく、専用のものを必要とします。取り付け方法は実銃と同じです。

4. 実銃規格


実銃のマガジンキャッチがそのまま使えるタイプです。SYSTEMA PTWと、WA用のリアルサイズレシーバーがこれに対応します。当然、取り付け方法も実銃と同じです。

ただ、取り付けられるだけではうまく作動しないことがあります。特にガスブローバックガンに関しては、BB弾だけではなくガスもマガジンから供給する必要があるので、マガジンのガス放出口のパッキンが、ノズルのガスルートにきつくもなくゆるくもなく、適切に密着している必要があります。うまく動かない場合は、マガジンキャッチやマガジンのパッキン、マガジンを削って調整する必要があります。

まとめ


これらの他、各社のガスブローバックM4もそれぞれ専用のマガジンキャッチを必要とします。ものによっては使えるものもあるかもしれませんが、給弾不良や作動不良の原因にもなるため、きちんと動作するように設定するには根気が必要です。

マガジンの固定は地味ながらエアガンをきちんと動作させるのにとても重要なことで、マガジンキャッチの精度もそれに効いてきます。特に、SYSTEMA PTWやガスブローバックM4はマガジンの位置にシビアなので、最初のうちは純正を使って、慣れてきてから交換した方が、トラブルを避ける意味でもおすすめです。

2016年10月13日木曜日

M4カービンのカスタム - グリップ編

はじめに


銃前方のマズルデバイスとハンドガード、後方のストックと来れば、残るは銃の中央付近です。グリップは銃を正確にコントロールするために非常に重要な部品なので、ストック以上に使い手の好みが出る部品です。

これもやはりエアガンには実銃とは異なるものが使用されています。

1. 電動ガン用グリップ(マルイ規格)



マルイのスタンダード電動ガンとその互換機、及び次世代電動ガンのグリップがこれになります。KSCのERGシリーズも、スタンダード電動ガンの互換機をベースにギミックを追加したものなので、このタイプのグリップを使用します。

電動ガンのM4カービンの場合、グリップにモーターが格納されることになります。そのため、実銃よりもかなり太いグリップになっています。最近の製品は形状を工夫して太さを感じさせないように努力していますが、持ち比べるとかなりの差を感じます。

このタイプのグリップは、グリップの内側からメカボックスに対してネジ止めします。通常は2本のネジで固定しますが、海外の一部製品では4本のネジのものもあるようです。

モーターが入るため、グリップの角度はメカボックスの設計に依存します。そのため、BCMのGunfighter Gripや、HK416のような、角度の立ったグリップの電動ガン用は、内部でモーターがオフセットしています。

低品質のグリップを使うと、モーターの角度が不安定になったり、本来の設計とは異なる角度になったりして、ギアノイズが悪化したり、異常発熱したりすることがあります。
このように、電動ガンのグリップ交換は案外面倒なものだったりします。

2. 電動ガン用グリップ(SYSTEMA PTW規格)


SYSTEMA PTWはグリップの厚さを実銃と同じサイズにするため、特殊なモーターを使用しています。そのため、グリップも専用品を使います。

PTWのグリップは、レシーバーには直接固定されていません。グリップはモーターにかぶさる形で取り付けられ、モーターエンドのネジ穴に底板を介して固定される形になります。つまり、PTWのグリップは、モーターに直接固定されている状態です。

一部の実銃用のグリップは、内部を削り込むことで使用することができますが、モーターにグリップを固定する関係上、握り込むことでどうしてもモーターに負担をかけてしまいます。実銃用を加工したグリップの場合、純正よりも精度で劣るため、モーターへの負荷は確実に大きくなります。あまり多用しないのであればともかく、サバゲーでバリバリ使う場合は、純正グリップか、G&P等から発売されている専用品を使用した方がよいでしょう。

3. ガスブローバックガン用グリップ



ガスブローバックガンの場合、作動にグリップは関係ないため、実銃用のグリップを使用することができます。マルイMWS、WA、KSC、VFC、WE等、ほとんどのメーカーで同じ製品を使うことができます。

但し、WA用のサードパーティ製レシーバーを使う場合は注意が必要です。PrimeやIRON等のリアルサイズレシーバーと呼ばれるものは、実包が撃てないようになっていることを除いて、内部構造も実銃そっくりに再現しています。WA純正のロアーレシーバーはセレクターにクリック感を与えるプランジャーがセレクター後ろ側にある内部のシャーシから出ていますが、これらのリアルサイズレシーバーはセレクタープランジャーがセレクターの下側から出ており、スプリングがグリップに収まるようになっています。WA用と銘打たれているグリップは、プランジャースプリングが入る穴がないため、これらのレシーバーはWA用のグリップは使用できません。基本的に実銃用のグリップを流用する形になります。
ちなみに、プランジャーの位置が違うのでセレクターの互換性もありません。大抵はレシーバーを買うと付いてきますが、付いてこなかった場合は別途購入する必要があります。

ガスブローバックガンの場合、グリップはその内側からレシーバーに直接ネジで固定されます。角度も関係ないので、角度の立ったグリップもそのまま使用できます。

外見上、一番グリップの融通が利くのがガスブローバックガンです。

まとめ


グリップは本当に好みが出るものなので、なるべく好きなものを使ってほしいのですが、電動ガンの場合は選択を誤ると銃にダメージを与えることがあるのが難点です。できるだけ信頼のおけるきちんとしたメーカー品を買うことをおすすめします。

実銃のAR15の世界では、最近角度の立ったグリップが流行りのため、取り付けたいという方も多いかもしれません。残念ながら電動ガンではそれができるものは少なく、一部の専用品を使うか、PTWの場合は実銃用を加工するか(しかも全てではありませんし、加工は極めて難しい部類に入ります)しかありません。

夏場限定になってしまいますが、そういう好みに合わせたセットアップを楽しむために、ガスブローバックM4を買うのもいいかもしれませんね。

2016年10月12日水曜日

M4カービンのカスタム - バッファーチューブ編(その2)

つづきから


では、残りを紹介してしまいましょう。

3. ガスブローバックガン用バッファーチューブ


ガスブローバックガンのバッファーチューブは、そもそも機能が実銃と同じなので、構造や取り付け方法も実銃と同じです。
ただし、メーカーによってネジの寸法が異なっているので、注意する必要があります。

3.1 実銃規格


読んで字のごとく、実物のバッファーチューブと互換性のあるサイズです。
WA、2015年モデル以降のVFC、WEはこの規格です。

3.2 初期VFCサイズ


VFCの初期のモデルはややチューブが細く、ミリネジになっているため、実物のバッファーチューブは使用できません。

3.3 KSCサイズ


M31×P1.5のネジを使用したチューブです。やはり実物のバッファーチューブは使用できません。
KSCは初期型と現行型で寸法の違う場所が多く、バッファーチューブもネジのピッチは同じものの、互換性が無いようです。サードパーティ製の部品もないので、純正品をそのまま使うことになります。

3.4 マルイMWSサイズ


マルイのM4 MWSも実物のバッファーチューブとは互換性がありません。ネジ部がやや細く、併せてレシーバーのネジ穴も狭いため、交換するにはリタップが必要です。
いくつか互換性のあるサードパーティ製の部品が発売されているので、交換する場合はそちらを使います。

4. SYSTEMA PTW用バッファーチューブ


SYSTEMA PTWには、ネジという意味では実物のバッファーチューブがそのまま取り付けられます。しかし、配線の逃がしがないため、実際は使用できません。加工が必要です。
実物バッファーチューブに変更する場合、バッテリーの格納には要注意です。後ろから交換できなくなってしまうので、テイクダウンしてのバッテリー交換になりますし、配線の引き直しも必要になります。チューブの後ろを切り落とす手もありますが、強度が落ちるので、止めた方がいいでしょう。

まとめ


エアガン特有の構造の違いで、各社互換性が無い状態です。ストックを交換するだけならチューブを交換する必要もないのですが、質感が気に入らないとか、バッテリーが入らないとかの理由で交換する場合は、自分の持っているロアーレシーバーにきちんと対応しているかどうかを確認してから購入するようにしてください。
特に、MAGPUL UBR等の専用チューブを必要とするものの場合は、対応した製品が発売されていない限り使用することはできません。

2016年10月11日火曜日

M4カービンのカスタム - バッファーチューブ編(その1)

つづきから


バッファーチューブは伸縮ストックの取り付けに使う重要なパーツですが、実はエアガンのメーカーと機種によって互換性が大きく異なる場所でもあります。
原則として、「スタンダード電動ガン」「次世代電動ガン」「ガスブローバックガン」「SYSTEMA PTW」で違っていて、その中でもスタンダード電動ガンとガスブローバックガンはメーカーによって規格が違っていたりします。

1. スタンダード電動ガン用バッファーチューブ



スタンダード電動ガン用のバッファーチューブは実銃とは全く違う構造をしています。本来、バッファーチューブはレシーバーにねじ込まれるようになっているので、ロアーレシーバーのバッファーチューブが取り付けられる部分には穴が開いていますが、スタンダード電動ガンの場合は、ここにリブの立ったパイプ状のものが付いています。下のAmazonのページにある写真を見るとよくわかります。



スタンダード電動ガン用のバッファーチューブにはこのパイプがピタッとはまりこむようになっていて、これが回転止めになります。
ただ、これだけだと抜けてしまうので、バッファーチューブの後ろから長めのネジを入れて、メカボックスに固定します。

したがって、スタンダード電動ガンのバッファーチューブは、「必ず後端が開放されている(蓋が付いていることもある)」「メカボックスが無ければ固定できない」という直腸があります。

バッファーチューブのガイドになるレシーバー後部のパイプですが、ロアーレシーバーのメーカーによって長さが異なり、そのためパーツ互換性がないことがあります。もし長すぎて取り付けられない場合は、パイプを少し切り落として短くする必要があります。通常は加工しても特に問題はありません。

2. 次世代電動ガン M4シリーズ用バッファーチューブ



次世代電動ガン用のバッファーチューブは実銃用に似ていますが完全に専用品で、他のエアガンとの互換性はありません。純正を使っていればいいので、ある意味一番楽な規格かもしれません。
固定方法も実銃と同じで、ロアーレシーバーにねじ込んでから、キャッスルナットを締め付けてレシーバーにつっぱらせることで固定します。逆に言うと、分解組み立てには専用の工具が必要です。

ギミックの関係上、バッファーチューブに大きな負荷がかかるため、特にバッファーチューブとレシーバーを結合するネジにガタが出やすいのが弱点です。それを防ぐため、ネジロックが大量に塗布されていますが、使っているうちに緩んでいくことがあるので、時々点検するようにしてください。特に、亜鉛ダイキャスト製のキャッスルナットに注意しましょう。


残りはガスブローバックガンとSYSTEMA PTWなのですが、これらは比較的ややこしく、長くなりそうなので、次回としましょう。

2016年10月10日月曜日

M4カービンのカスタム - ストック編

はじめに


マズルデバイスと合わせて、銃全体のシルエットに大きく影響を与えるパーツがストックです。

1. 固定ストック



オリジナルのAR-15、つまりM16で採用されているものが固定ストックです。M16A1までに使用されているA1 lengthと、M16A2以降に使用されているA2 lengthの2種類があります。
固定ストックはレシーバーにがっちり取り付けられるため、ガタツキが無く、精度の高い射撃を行うのに向いています。一方、寸法の融通がきかず、また重量もあるため、ボディーアーマーを使用した近代的な戦闘ではあまり使われていないようです。一部の狙撃用ストックでは、バットプレートを伸縮式にすることで、微調整が可能なようになってはいますが、あくまでも微調整用で、伸縮ストックほどの柔軟性はありません。

電動ガンに使用する場合、固定ストックを使うとその内部にバッテリーを格納できます。スペースが広いので、大容量のバッテリーを使用できますし、ニッケル系のバッテリーも余裕を持って使用できるのがメリットです。
最近はオリジナルの台形のストックの他、MAGPULやVLTOR、Rock River Arms等が独自の形状のストックをリリースしています。特にVLTORとRock River Armsの固定ストックは同社の伸縮ストックに近い形状をしていて、軽量に作られています。

面白い製品として、Battle Arms DevelopmentのLightweight Stockがあります。これは、後述する伸縮ストック用のバッファーチューブの後端に取り付けるもので、バッファーチューブ自体に直接バットプレートを取り付けてストックにしてしまうものです。使い勝手はあまりよくありませんが、非常に軽量で見た目も面白い製品です。

2. 伸縮ストック



AR-15カービンに使用するには固定ストックは長すぎるため、伸縮ストックが採用されています。
ごく初期のものは固定ストックを短く切って、伸縮ギミックを入れたようなものでしたが、その後は短縮化したバッファーチューブにかぶせるタイプのものとなりました。現在発売されている伸縮ストックも、形状こそ違うものの、基本的な使い方は全て同じです。

伸縮ストックには対応するバッファーチューブに合わせて2種類存在します。

2.1 ミリタリーストック


軍用のM4カービンと同じ寸法のバッファーチューブ(ミリタリーチューブ)に対応するストックです。M4用ストックと言えば大抵はこのサイズです。

エアガンとしては、ほぼ全ての電動ガン、ガスブローバックガンがこの寸法です。したがって、実銃用の伸縮ストックをそのまま取り付けることができます。

2.2 コマーシャルストック


民間向けのバッファーチューブ(コマーシャルチューブ)に対応するストックです。コマーシャルチューブは、軍用のストックが入らないようにやや大きく作られています。
最近はストックに互換性を持たせない理由が特にないとされたのか、コマーシャルチューブ対応のストックは少なくなってきています。

エアガンではSYSTEMA PTWのチューブ後方が開放されている旧型のバッファーチューブ、VFCの旧型HK416電動ガンのバッファーチューブがこの寸法です。PTWの新型バッファーチューブはミリタリーストック対応なので注意してください。

3. PDWストック



伸縮ストックではあるのですが、小型化のために特殊なバッファーチューブを使用したタイプがこれです。
ショートバレルドライフル(SBR)に使用することが多く、ものによってはボルトキャリアを含めて専用品を使用することがあります。

実銃としては、H&K HK416C、TROY M7A1(新型)に使用されているものがこのPDWストックです。これら2機種はボルトキャリアもバッファー一体型の専用品を使用します。
また、Battle Arms DevelopmentのVERT STOCK SYSTEMもPDWストックですが、これはバッファーを専用品にすることでボルトキャリアは通常のものが使用できます。

エアガンとしては、HK416Cが東京マルイとVFCから発売されています。また、VERTはIRON Airsoftが電動ガン用とガスブローバックガン用にそれぞれレプリカを発売しています。


ところで、バッファーチューブ自体は取り外しが可能なので、固定ストックだったものを伸縮ストックにしたり、伸縮ストックだったものを固定ストックにしたり、といったことができます。ただ、例によってこのバッファーチューブ自体も実銃とトイガンで規格が違っているのが悩みどころです。

次回はそのあたりについてまとめてみようと思います。

2016年10月8日土曜日

M4カービンのカスタム - マズルスレッド編

はじめに


前回マズルデバイスについて書いたのですが、取り付け方法については特になにも触れませんでした。
マズルデバイスを取り付けるネジをマズルスレッドと呼ぶのですが、実はバレルナットと同じで、この部分も実銃とエアガンで違っている部分のひとつです。また、メーカーによっても異なっていたりします。
今回はこれをまとめてみました。

1. M14×P1.0 逆ネジ


電動ガンのマズルスレッドで最も多いのがこのM14逆ネジです。M14逆ネジとか、M14CCW(Counter-Clockwise)とも呼ばれます。
普通のネジは時計回りに回すと締まりますが、このネジは逆ネジなので、反時計回りに回すことで締まります。それ以外は普通のネジです。

東京マルイの電動ガンのうち、マズルデバイスが取り外せるものはほぼ確実にこの規格です。KSCのERGシリーズも逆ネジになっています(HK33シリーズは後述の正ネジです)。
ガスブローバックガンだと、東京マルイ、KSC、VFC、WEが逆ネジです。WEは一部正ネジが混ざっているとも聞きますが……。

2. M14×P1.0 正ネジ


逆ネジがあれば正ネジもあります。M14正ネジとか、M14CW(Clockwise)とも呼ばれます。

G&Pの電動ガンは基本的に正ネジです。また、SYSTEMA PTWも純正アウターバレルは正ネジ仕様です。
ガスブローバックガンだと、WA、G&Pが該当します。

3. 1/2inch-28tpi


実銃のAR-15で最も多く使われているマズルスレッドです。必然的に、リアルさを重視したトイガンで使われるものです。ちなみに正ネジです。

純正でこのネジになっているものはほとんどありません。VIPER-TechのガスブローバックM4がこの仕様になっているくらいでしょうか。
ただ、WAのガスブローバックM4やSYSTEMA PTW用のサードパーティ製アウターバレルには、このネジになっているものがあります。物によってはマズルスレッドが交換式になっていて、インチネジとM14ネジの切り替えができるものもあります。


正直なところマズルスレッドは対応しているマズルデバイスさえあればどれでも構わないのですが、ひとつだけ気にするべきことがあります。

サウンドサプレッサーやブラストシールドには、QDタイプと言って、フラッシュハイダーやコンペンセイターの上にそのままかぶせられるようになっているものがあります。固定方法はいくつかあるのですが、その中でもネジ式のものが問題です。フラッシュハイダーのネジとそれにかぶせるサウンドサプレッサーのネジが逆だと、サウンドサプレッサーを取り付ける時にフラッシュハイダーが取れてしまうのです。
単純にとれるだけならまだしも、イモネジで固定されていたりすると、無理に回してネジを壊してしまうこともあります。

QDタイプのネジ式サプレッサーは正ネジであることがほとんどなので、そのタイプのサウンドサプレッサーを使いたい場合は、できればその下のマズルデバイスも正ネジにした方がいいでしょう。もし逆ネジのモデルに取り付ける場合は、アウターバレルの交換となってしまうので面倒なのですが…。

2016年10月7日金曜日

M4カービンのカスタム - マズルデバイス編(その2)

つづきから


続きです。マズルブレーキとサウンドサプレッサーについて解説します。

3. マズルブレーキ


 

M16ライフルやM4カービンのような小口径銃では反動もそれほど大きくありませんが、対物ライフルのような大口径銃になると、一発の反動がとても大きく、射手の肩を痛めてしまったりします。
例えば、実用的な狩猟用実包の中で最強クラスの威力を誇る.460Wetherby Magnumはとてつもなく反動が強く、マズルデバイスの無い猟銃からの射撃は、慣れている人でも数発が限界とされるくらいのリコイルを発生させます。軍用対物ライフルの実包はこれを超えるパワーを持つので、とてもなんらかの対策なしで撃てる代物ではありません。

そこで、コンペンセイターと同じように発射ガスを使用して反動を抑えるものがマズルブレーキです。コンペンセイターとの違いは、あちらが跳ね上がりを抑えることを主な目的としているのに対して、マズルブレーキは後ろ向きの反動を抑えることを主な目的としている点です。
マズルブレーキは、ほんの少し斜め後ろに発射ガスを噴き出させることで、反動を抑えます。戦車砲の砲口にT字のパーツが取り付けられているのを見たことがあるかもしれませんが、あれもマズルブレーキです。
ただし、コンペンセイターよりもさらに強烈に発射ガスを噴き出させるので、周囲の砂埃などをまき散らしてしまう欠点もあります。

基本的には大口径のライフルに取り付けられることが多いですが、AR-15でもロングレンジシューティング用にセッティングされたものには取り付けられることがあります。
大型のマズルブレーキが取り付けられたBarrett M82A1は、.50BMGという超強力な実包を使用しつつ、その重量とマズルブレーキの効果によって、立射で連発できるほどリコイルが軽減されています。

4. サウンドサプレッサー


 

言わずと知れた「サイレンサー」です。実際は無音まではいかないので、「サウンドサプレッサー」と呼ばれます。

サプレッサーは銃口から噴き出した発射ガスを内部のバッフルと呼ばれる空洞で拡散させ、低速にすることで、発射音を小さくします。発射ガスが低速になるので反動も軽減されますし、発射炎もサプレッサー内部で消えてしまうので、炎も目立ちません。

いいことづくめのようですが、当然ながら反動抑制効果はほとんどなくなってしまいます。
また、サプレッサーは内部で高温の発射ガスを受け止めるため劣化しやすく、数十発の射撃で内部パーツの交換が必要になります。

サプレッサーの工作精度や取り付け精度が低い場合、銃口から発射された弾丸がサプレッサーの内部に衝突する「バッフルストライク」という現象が発生することがあります。これは非常に危険なのですが、弾丸が通る穴を大きくすると消音効果が落ちてしまうので、高性能なサウンドサプレッサーは非常に高価です。

さらに、サプレッサーを使用するとバレル内の圧力が高くなる傾向があります。ガス圧駆動式の銃の場合は、作動に悪影響が出ることがあります。サプレッサーの取り付けを前提としたAR-15の場合は、ガスシステムが切り替え式になっていて、機関部に流入するガスの量を減らすことができるようになっているものもあります。

まとめ


当然ながらエアガンの場合、サウンドサプレッサー以外は外見が変わるだけです。しかし、その銃が使われるシチュエーションを想定してマズルデバイスを選択すると、エアガンといえどもそこに説得力が生まれます。

最終的にはもちろん好みなのですが、自分で設定を考えて選んでいくと、全体として統一感が生まれますし、「なるほど!」という納得感のあるセットアップになること間違いありません。そのためにも、実銃のパーツがどういう仕組みでどう働くのか、というのを知っておくことは、とても役に立つことだと思います。


2016年10月6日木曜日

M4カービンのカスタム - マズルデバイス編(その1)

はじめに


ハンドガードとバレルナットについて解説したので、このままM4カービン(AR-15ライフル)にいくつかあるネジ関連部品について書いてみたいと思います。
次はマズルデバイスです。

マズルデバイスは銃口に取り付ける部品のことで、いくつかの目的ごとに名前が付いています。ただ、あくまでもメインの目的が何かによって分類されているだけで、他の種類の機能を持たないというわけではないことに注意してください。

1. フラッシュハイダー



軍用ライフルによく使われる部品がこのフラッシュハイダーです。名前の通り、発射時のフラッシュ、すなわち閃光を抑制します。日本語では消炎器と呼びます。

軍用ライフルの場合、射撃時に相手に見つからないことがとても重要です。発射炎が赤々と輝いてしまっては、自分はここにいるぞと教えているようなものです。また、暗い場所で射撃する場合に、射手が発射の閃光をまともに見てしまうと、せっかく暗闇に慣れた目を眩ませてしまったりします。
フラッシュハイダーは、その内部で発射ガスを燃焼させ、炎を閉じ込めることで、発射炎が大きく広がることを防ぎます。

銃身長が短いカービンの場合、未燃焼のガスがより多く発生するので、フラッシュハイダーの重要性もより増します。初期のM16カービンは当初フルサイズのM16ライフルと同じフラッシュハイダーを使用していましたが、この大きな発射炎が問題となり、モデルチェンジするにしたがって、フラッシュハイダーも巨大化していくことになりました。

近年のフラッシュハイダーは性能も向上したので、比較的小型で十分な性能を持っています。M16A4とM4A1はバレル長が違いますが、全く同じフラッシュハイダーを使用しています。

2. コンペンセイター



ライフルを構えて撃つと、射手の手と肩を支点として跳ね上がるような動きをします。銃が完全なパイプ状であればまっすぐ後退するだけですが、実際はバレルが重心よりも上にあるので、それに合わせて反動が回転運動になってしまうためです。
コンペンセイターは、発射ガスをあえて噴き出させることで、その回転運動を抑えて、銃の跳ね上がりを抑制します。

コンペンセイターを使用すると発射時の銃のブレが少なくなるので、素早く精密な射撃がしやすくなります。そのため、スピードシューティング系のマッチライフルに採用されることが多いマズルデバイスです。
一方、派手にガスを噴出させることから、発射炎が大きくなる傾向があるため、あまり軍用ライフルで採用されることはありません。

最近はブラストシールドというパーツも販売されていて、これを対応したコンペンセイターにワンタッチで取り付けることで発射炎を抑えられるような設計になっているものもあります。コンペンセイターとしての性能は落ちますが、場合によって切り替えられるのが最大のメリットです。
あと、かっこいいというのもありますね。

つづきます


長くなってしまったので次回に続きます。次回はマズルブレーキとサウンドサプレッサーです。

2016年10月5日水曜日

M4カービンのカスタム - バレルナットの規格編

つづきから


さて、バレルナットの規格についてです。
実銃のM4……AR-15ライフルのバレルナットは、そのほとんど全てが1.250inch-18tpi(1-1/4-18tpiとも)というネジ規格で統一されています。そのため、どのメーカーのアッパーレシーバーとバレルナットを組み合わせても、多少の誤差こそあれど、基本的に取り付けることができます。

一方、エアガンのM16ライフルやM4カービンのバレルナットのネジは、大きく分けて2種類が存在します。

1. M31.8×P1.5(マルイ規格)




電動ガン用のバレルナットのネジで最もメジャーなものがこの規格です。上記はMADBULL製のNoveske NSR用バレルナットのマルイ規格モデルです。

東京マルイの電動M4シリーズ及びその互換機のレシーバーは大抵この規格です。また、VFC、KSC、WAのガスブローバックM4もこの寸法になっています。
東京マルイのガスブローバックM4もこの規格ですが、アウターバレル基部が特殊な形状をしているので、サードパーティのバレルナットに変更する場合は、専用のアダプターが必要です。

市販のレプリカハンドガードに付属しているバレルナットはほとんどがこのネジに適合します。ただ、加工精度の関係でネジが浅く切られている個体もあるので、そういった場合はヤスリ等で少し削ってあげる必要があります。

2. 1.250inch-18tpi(実銃規格)



リアルさを重視したモデルの場合は、実銃のバレルナットがそのまま付くように、ネジ規格も実銃と同じになっています。上記はMADBULL製のNoveske NSR用バレルナットの実銃規格モデルです。

SYSTEMA PTWや、WEのガスブローバックM4、Prime、IRON等のリアルサイズ系WA用アッパーレシーバーはこの規格です。

PTW用と言われているレプリカハンドガードに付属しているバレルナットはこのネジに適合します。もちろん、実銃用のバレルナットも使えます。ただ、実銃用のバレルナットやハンドガードは、所持していても違法性は全くないのですが、外為法による規制があるため、個人での輸入はできません。

どのネジもそうなのですが、ミリネジとインチネジで大きく分かれます。M4の場合、実銃はほとんどがインチネジなので、それを極力再現する設計のエアガンはインチネジになっていることが多いです。
一方、普通の電動ガンは、サバゲーツールとしての設計から、入手しやすいミリネジになっているケースが多いようです。

2016年10月4日火曜日

M4カービンのカスタム - ハンドガード編

はじめに


M4カービンというか、いわゆるAR-15系ライフルは、サードパーティ製のカスタムパーツが非常に多く発売されており、それらを組み合わせて何もないところから一丁組み上げることもできてしまいます。
電動ガンも事情は同じで、国内・海外を問わず、さまざまなパーツが発売されています。

これから、それらについて時々紹介していこうと思います。
具体的なパーツについては後々に譲るとして、まずは大きく規格とか取り付け方法について説明していくことにしましょう。
最初に、ハンドガードについて解説します。

1. ドロップインハンドガード


ノーマルの樹脂製ハンドガードは、デルタリングとフロントキャップの間に挟み込むようにして取り付けられています。
デルタリングにはウェルドスプリングというスプリングが入っていて、リングが前方に向けて押し付けられた状態になっています。デルタリングをレシーバー側にぐいっと引くと、デルタリングとバレルナットの間に隙間が空くので、フロントキャップに先にハンドガードを引っ掛けてから、反対側をその隙間に入れることで固定します。



Knights ArmamentのRISやRAS、MAGPULのMOE Handguardなどは、この仕組みをそのまま使って固定するハンドガードです。これらの交換用ハンドガードは、ドロップインハンドガードと呼ばれています。


これらの取り付けは比較的簡単なので、初心者でも取り付けることができます。一般的な電動ガンのウェルドスプリングはそこまで固くないので、手で十分取り付けることができると思います。

一方、SYSTEMA PTWの場合は、ウェルドスプリングが異様に固い(実物よりも!)ので、手でやる場合は相当苦労することと思います。特に実物のドロップインハンドガードを使う場合は、デルタリングアセンブリをまるごと実物に交換してしまうことをおすすめします。

2. フリーフロートハンドガード


ドロップインハンドガードはハンドガードをバレルナットとフロントキャップの2点で固定します。バレルナットはいいのですが、フロントキャップはバレルの中ほどにあるので、ここに荷重がかかると、バレルの安定性に影響を与えてしまうことがあります。

そこで開発されたのは、フリーフロートハンドガードです。
このタイプのハンドガードは、純正のバレルナットの代わりに専用のバレルナットを使って、バレルナットにだけ固定します。そのため、バレルがハンドガードと接触せず、バレルの安定性に影響を与えない、という寸法です。

今はこのタイプのハンドガードが主流で、米軍でも特殊部隊向けのモデルや選抜射手向けのモデル(マークスマンライフル)にはフリーフロートハンドガードが使用されています。

有名なところだと、著名インストラクターのクリス・コスタ氏が一時期使用して人気となったKnights ArmamentのURXシリーズや、米軍が採用しているDaniel DefenseのRIS2、カーボンファイバー製のPRI GenIII等があります。本当にいろいろなメーカーから発売されているので、調べてみると面白いかもしれません。

トイガン用には、レプリカとしていくつか発売されています。中にはきちんとライセンスを取った上で、実銃に取り付けができないようにほんの少しだけ構造を変えた専用のものもあります。こういったものは非常に出来が良く、見た目も精度もよいので、値段はそこそこしますがおすすめです。


欠点としては、取り付けに専用工具が必要になるケースが多いことです。特に酷いのがURXシリーズで、初代URX、URX2/III/3.1、URX4でそれぞれ要求する工具が違います。トイガン向けのレプリカも当然それに準じて専用工具が必要なので、あまり初心者向けではありません。

案外取り付けが楽なのがGeissele Automaticのハンドガードで、モデルによって微妙にことなりますが、基本はバレルナットをねじ込んでからハンドガードを前から差し込み、ボルトで固定するだけです。正式ライセンス品はありませんが、レプリカがいくつか発売されています。

ところで、さきほどからちょいちょい「バレルナット」という言葉が出てきていたかと思います。これはバレルをアッパーレシーバーに固定するためのネジなのですが、実はこのネジ、同じM4カービンと言っても、エアガンのメーカーによって微妙に異なっています。
エアガンにはこういう微妙な規格の差がちょくちょくあります。このブログでは、そういった点についても紹介していこうと考えていますので、次回はバレルナットのネジ規格について書こうと思います。

それでは、つづきます。