はじめに
ここまで長々と基本的な事柄について書いてきましたが、今後は時々エアガンの機種についての紹介をしていこうと思います。私が使ったことのあるものばかりになってしまうのはご勘弁ください。
最初は東京マルイのハイキャパ 5.1についてです。
1. ハイキャパ 5.1
ハイキャパ 5.1(http://www.tokyo-marui.co.jp/products/gas/blowback/55)はいわゆる「ハイキャップ 1911」と呼ばれるもののひとつです。デザインの細かい部分は東京マルイオリジナルですが、実銃のSTI 2011をモデルにしています。
2004年発売とやや古いモデルですが、実射性能が高く、マッチ等でもよく使われます。というより、箱出しの状態で相当当たるので、東京マルイ製品によくある「カスタムすると性能が悪化する銃」のひとつです。
通常のガバメントモデルと違って、マガジンがダブルカラム仕様なので、グリップが太いのが難点ですが、その分マガジンが大きく、連射しても性能が落ちにくいというメリットがあります。
STI 2011はグリップとシャーシが分割式になっていますが、ハイキャパ5.1もその例に漏れず、アルミダイキャスト製のシャーシとABS製のグリップでフレームが構成されています。シャーシが金属でフロント部分が重いので、強いリコイルでありながらフロントの跳ね上がりを抑えられるので、命中精度を高くできます。
銃そのものの使い方は通常のガバメントモデルと同じです。シングルアクションのコック&ロック仕様で、グリップセフティも付いています。
とにかくカスタムパーツが豊富で、サードパーティのパーツだけで一丁組めてしまうほどパーツが揃っています。パーツ交換はやや面倒な方です。最初はマグウェルとか、マガジンキャッチのように、本体を分解しないで取り付けられるパーツから入れていくといいかもしれません。
欠点としては、スライドストップノッチが欠けやすいことと、ディスコネクターの作動不良があります。前者はマルイも問題としたのか、同型のスライドを使用するウォーリアシリーズでは亜鉛ダイキャスト製のブローバックハウジングからアームを延長させて、スライドではなくそこにスライドストップをかけるようにして、スライドストップノッチが欠けないようにしています。
後者はマルイのガバメントモデルの持病で、使い込むうちにディスコネクターが上がらなくなってしまい、トリガーを引いてもハンマーが落ちなくなってしまう現象です。ディスコネクターは亜鉛ダイキャストにクロームメッキしたパーツなので、表面がデコボコしており、引っかかってしまうのが原因なので、ディスコネクターの干渉しているところを少し磨いてあげると解決します。それでダメなら、シアースプリングが劣化しているのが原因なので、新品に交換することをお勧めします。一時的な回避策としては、シアースプリングのディスコネクターを押し上げる部分を少しまげて、テンションを上げるのも有効です。
2.バリエーション
ハイキャパ 5.1にはいくつかのバリエーションモデルがあります。
まずは、スライド長を5.1inchから4.3inchにしたハイキャパ 4.3です。シャーシとスライドが同じ長さで、前面がフラットになっているので、ハイキャパ 5.1とはまた違ったスパルタンな印象があります。
ハイキャパ 4.3にはフルオート専用のモデルがあります。これがハイキャパエクストリームで、夏場に使うと猛烈な作動をしてくれます。ブローバックハウジング、ハンマー、シアー、ディスコネクターが専用品になっています。
ハイキャパ 5.1は作動性がよいので、純正でマッチ仕様のカスタムガンがあります。最初に発売されたのがハイキャパマッチカスタムで、肉抜きされたスライドによって高速な作動ができましたが、いかんせん肉抜きしすぎたのか破損が多く、すぐに生産終了してしまいました。
現在発売されているものがハイキャパゴールドマッチで、マッチカスタムのパーツ形状を調整した上で、金属パーツを金色にメッキしてあります。シャーシの形状が特徴的で、フロントが斜めに延長されているので、通常のハイキャパとはまた違った味わいがあります。
また、ガスブローバックガンには珍しく、子供向けのローパワーモデル、ハイキャパ 5.1Rがあります。青少年育成条例で定められた0.135J以下というパワーをクリアした、14歳以上用のモデルです。本来このパワーならば10歳以上用になるところですが、スライドが激しく動くことから、14歳以上用としたようです。
パワーが低い以外は完全に通常のハイキャパ 5.1と同じで、インナーバレルアセンブリを除いてカスタムパーツの互換性もあります。
その他、ハイキャパのスライドは東京マルイのガバメントモデルと互換性があるため、組み替えが可能です。ウォーリアシリーズはハイキャパ 4.3のスライドをほぼそのまま使っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿