ごあいさつ
流行のサバゲーをやってみたい!とか、かっこいいシューターの真似をしたい!とか、はたまた銃そのものが好きだけど本物は買えないからできるだけリアルなのがほしい!とか、エアガンを買うにはいろいろ理由があると思います。ネットを探していても、サバゲーの入門サイトは結構見つかるのですが、エアガンそのものを一から解説したサイトはあまり見当たりませんでした。このブログでは、主にエアガンそのものについて、解説と、私の知っている限りの情報を書いていこうと思っています。私もプロではありませんので、超高性能カスタムの方法のような記事は書けませんが、初心者の方の参考になるようなコラムから始めて、最後にはいろいろな方によろこんでいただけるようなblogにできればと思います。少しずつですが、よろしくお願いします。
さて、さんざんエアガンと呼びましたが、これらは正式にはエアソフトガンと呼びます。
エアガンは本来「空気銃」という実銃を指す言葉であって、おもちゃを指す言葉ではありません。でも、大抵の場合はエアガンで通じます。海外では空気銃が簡単に手に入る国もあるので、"Airgun"ではなく、"Airsoft"と呼ぶことが多いようです。
現在主流のエアソフトガンは6mmの球状のプラスチック弾「BB弾」を使用するものです。一部のメーカーからは8mmのBB弾を使用するものも発売されています。
作動方式としては、完全手動式のエアーコッキングガン、ガスを使用するガスガン、電気で作動させる電動ガン、の3種類が一般的です。これらの細かい特徴や仕組みについてはおいおい説明していこうと思います。
ひとつ真っ先に解説しておかなければならないことがあります。
実は、エアソフトガンは有害な玩具として、条例で規制されている都道府県がほとんどです。大抵の場合は10歳以上用と、18歳以上用にわかれていて、これらは威力に差があります。対象年齢未満の子供に販売した場合、条例で処罰されることがあります。
また、18歳以上用であっても、無制限に威力が出せるわけではありません。昔はともかく、現在は明確なパワー規制があります。
細かい定義は今のところは銃刀法と関連内閣令を読んでいただくとして、法律上は6mmBB弾の弾速がおおむね98m/s未満でなければなりません。これを超えると、「準空気銃」という実銃の所持として、銃刀法違反の重罪となります。
国内で正規に販売されているものはすべてこれらの規制をクリアしたものです。対象年齢を守り、正しく遊ぶ分には、趣味としてなんら否定されるものではありません。
最初はどうしても「威力が高い方が強い! だから凄い!」と考えてしまいがちですが、エアソフトガンの楽しみ方は威力や強さだけではないことを、このブログで少しずつ伝えられればいいなと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿