2016年9月5日月曜日

エアーコッキングガンの仕組みと特徴

はじめに


今日はエアーコッキングガンについて少し掘り下げてみましょう。
エアーコッキングガンは、エアソフトガン黎明期から存在する方式です。古くからサバゲーをやっている人にSS-9000と言うと、「懐かしいねー!」と返ってくるはずです。

仕組み


構造は非常にシンプルで、ピストンの後ろにスプリングがあり、手動でスプリングを圧縮しながらピストンを後退させ、「シアー」という部品にピストンをひっかけます。今回はピストンですが、実銃でもハンマーやファイアリングピンをセットして、トリガーを引けば撃てる状態にする操作のことを「コッキング」と呼びます。
シアーはトリガーに連動していて、トリガーを引くとシアーからピストンが外れてスプリングによって前進し、シリンダー内の空気を圧縮してBB弾を撃ち出す方式です。

スプリングの圧縮のタイミングが、シリンダーを引いた時と押し込んだ時の2種類がありますが、基本的な構造は全く同じです。どちらかといえば、シリンダーを引いた時にスプリングを圧縮する方式の方が、現在は主流です。この方式を、プルコッキングと呼びます。
逆に、シリンダーを押し込んだときにスプリングを圧縮する方式を、プッシュコッキングと呼びます。今ではほとんど使われていませんが、2016年現在発売されている製品では、Silverback Airsoftの"SRS"がこの方式です。

長所と短所


エアーコッキングガンは構造がシンプルなので、比較的安価なものが多いです。ハンドガンの場合は数千円で購入することができますし、ロングガンであっても、例えば東京マルイのVSR-10は2万円ほどで購入することができます。
しかも、BB弾を撃ち出すために必要なエネルギーは、手で圧縮したスプリングなので、BB弾以外の消耗品は不要です。いくらでも撃つことができます。

一方で、手動でスプリングを圧縮するので、連射すると非常に疲れます。ハンドガンのように小型のものの場合はスプリングを長くできないので、あまりパワーを上げてしまうと、コッキングするのがとても辛いエアガンになってしまいます。そのため、比較的ローパワーの製品が多くなっています。

ロングガンの場合は、長くしなやかなピストンを使用して多くの空気を圧縮、放出することで、コッキングが軽いまま、比較的高いパワーを持っているものが多くあります。先に挙げたVSR-10も、かなりコッキングの軽いエアーコッキングガンですが、高めのパワーを持っています。

また、作動部分が前後に動くピストンだけなので、命中精度が比較的高いのもこの方式のメリットです。ボルトアクションライフルをサバゲーでうまく使うと、スナイパーとしてかなり手強い存在になります。サバゲー以外でも、30m先のターゲットに対して射撃を行い、集弾性を競う「30mチャレンジ」といった、精密射撃においてもよく使われます。

まとめ


エアーコッキングガンでの射撃は、連射が効かない分、1発1発をしっかり狙って撃つ、射撃の醍醐味が味わえるような気がします。初心者がサバゲーで最初の一丁にするには少々厳しいですが、標的射撃をする分には無関係ですし、何よりターゲットの中心に一発で当てた時のうれしさは、連射とはまた違った喜びがあります。
そういう、一撃に賭けるストイックさが、エアーコッキングガンの魅力なんでしょうね。

0 件のコメント:

コメントを投稿